クラス分類チェック

2月23日にサンアビリティーズ春日井で練習を行いました。
参加者は選手6名、他チーム選手7名、マネージャー3名、他チームマネージャー2名、クラス分類委員3名、卒論研究の学生2名
寒波による影響で極寒の体育館でしたが大勢の方に参加していただきました。
この日はフェニックスの選手4名のクラス分類チェックを行いました。
1名は新規のチェックで3名は1年後の再チェックです。
※このチェックで持ち点とショット方法が決まります。
今回のチェックで各選手の点が確定し、チームの構成が明確になったため、それに合わせたチーム作りを行っていきます。
構成としては円内と円外と上の人数の比率と攻撃のパターンなどがあります。
フェニックスは残念ながら2パターンしか組合わせがないので攻撃パターンもある程度絞られます。(残念)
練習内容は今週も前回同様で下記を意識する練習です。
・ブレーキング
・1対1のオフェンスディフェンス
・マンツーマンディフェンス
・シュート精度とフォームを意識する
クラス分類チェックでコート半分しか使えない時間や選手が抜けることもあり内容は次の通りです。
・クロスダッシュ
・フットワーク
・ドリブル
・ディフェンスとブレーキングの練習
・三角パス
・1分間シュート
・1対1のオフェンスディフェンス
・2対2のスクリーンプレー
・4対4のゲーム
・5対5のゲーム
いつもとほぼ同じ練習でしたが体育館は極寒だったためか練習後の疲労はいつもの1.5倍くらい長く練習した感じでした。
(単に休憩すると体が冷えるためほぼ休憩なしで続けていたのも理由かもしれませんが)
選手はまだ動いてるので体が温まるのですが、マネージャーさんは震えながらタイマーをやってくれてました。
1人のマネージャーさんは室内シューズを忘れてしまい、靴下だけで体育館にいたので可哀そうでした。
本当にこんな寒い体育館でも文句も言わず練習に参加してくれて、いつもありがとうございます。







お問い合わせ
選手希望、見学などの問い合わせはお問い合わせフォームよりお願いいたします。